
기고문 ‘유엔사’의 유엔기사용에 대한 유엔사무처의 답변과 ‘유엔사’해체 캠페인의 입장
[기고] ‘유엔기 사용금지’가 유엔 사무총장 권한 밖이라니 ‘유엔사’의 유엔기사용에 대한 유엔사무처의 답변과 ‘유엔사’해체 캠페인의 입장 https://www.vop.co.kr/A00001448799.html 이시우 작가. 가짜‘유엔사’해체를 위한 국제캠페인 실행위원 발행 2019-11-18 18:18:49 수정 2019-11-18 18:18:49 이 기사는 72번 공유됐습니다 태극기와 유엔군사령부가 사용하는 유엔기(자료사진)ⓒ뉴시스 9월 30일 국제민주법률가협의 의장…
유엔사해체서명운동 진행중입니다.
유엔사해체서명운동을 진행하고 있습니다. 아래 주소로 링크하여 들어가시면 한단계씩 안내가 됩니다. http://bitly.kr/u2EiL3 반갑습니다. 우리는 분단된 한반도의 평화와 통일을 달성하기 위해 끝없이 노력하고 있습니다. 그러나 미국이 가짜 주한”유엔사”를 이용해 철도와 도로 연결을 비롯한 남북간의 자유로운 교류협력사업을 가로막고 있습니다. 주한 “유엔사”는 유엔 산하의…

발제글 국제체계로 본 인천상륙작전 2019.10.30
발제글 국제체계로 본 인천상륙작전 2019.10.30일 인천민예총이 주최한 평화포럼에서 발제한 내용입니다. 목차 (1) 인천상륙작전 (2) 국제체계 1) 자유주의 국제체계 2) 사회주의 국제체계 (3) 유엔체계와 유엔사 1) 유엔사창설의 불법성 2) 유엔기 3) 보고서 (4) 주권체계와 유엔사 1) 일본의 유엔사후방기지 2) 점령권 3)…

글 권리론 2019.10.28
다문화평화교육연구소 강의논문 권리론 -권리, 권한, 권력 「권리」란 말은 하늘이 내려준 것이란 초역사적관념이 꽤 퍼져있으나 사실은 역사적인 개념에 불과하다. 특히 근대나 자본주의생산양식의 출현과 권리의 탄생은 상호연관되어 있다. 권리론은 경제학의 가치론에 해당한다. 권리의 탄생이 있다는 것은 권리의 소멸도 있음을 의미한다. 이 글은…

“단 한명이 걸어도 역사에 남는 길이 있다”시민평화사절단, 뉴욕 유엔총회에 ‘유엔사’ 문제제기 -정연진, 통일뉴스
“단 한명이 걸어도 역사에 남는 길이 있다” 시민평화사절단, 뉴욕 유엔총회에 ‘유엔사’ 문제제기 정연진의 ‘원코리아운동’ 이야기(76) 정연진 | tongil@tongilnews.com 승인 2019.10.21 15:29:15 KIPF 평화사절단, 유엔총회기간에 뉴욕을 방문하다 ▲ 유엔사무총장에게 공개질의서를 발송한 다음날인 10월 1일, UN Church Center에서 가진 기자회견 직후 찍은…

国連軍司令部の旗は違法, 国連事務総長に使用中断を求め、国際民主法律家協会など公開質問状を送る- 『民プラス』2019年10月2日
『民プラス』2019年10月2日 国連軍司令部の旗は違法 国連事務総長に使用中断を求め、国際民主法律家協会など公開質問状を送る チョ・ウォンホ 国連総会が開催されている米国ニューヨークで、1日(現地時刻) 40以上の国内外の平和団体と国際民主法律家協会が国連事務総長に、駐韓国連軍司令部(国連軍司令部)が国連旗を使っているのは不当だと指摘する公開質問状を送り、これに関連した記者会見を行った。 記者会見では「1950年朝鮮戦争当時につくられた国連軍司令部は、米国が国連安保理の決議を捻じ曲げて作った‘偽装’機関であり、国連旗の使用も「国連フラッグ・コード違反」だとして、使用の中断を求めた。 国内外の平和団体は国連傘下の公的機構でもない、いわゆる「国連軍司令部」が国連旗を使用しているのは違法であり、国連旗コードにより国連旗の使用承認権を有する国連事務総長がこれを禁止するよう要求した。 1970年代から既に国連会員国は、「国連軍司令部」解体と国連旗の使用中止を主張してきた。1975年には国連総会で「国連軍司令部」解体まで決議された。 1993年にはブルートス・ガリ当時の国連事務総長が 公開答弁で「国連軍司令部」は国連傘下の機関ではないことを明言し、1994年には自分が国連旗の使用を承認したことはないという立場も明らかにした。 記者会見で国際平和団体は「米国が国際社会と国連憲章、国連旗コード、国連総会、国連事務総長の立場を無視し、これまで国連旗を使ってきた」としながら、「国連事務総長が自分の権限を行使し、 ‘国連軍司令部’の国連旗使用を禁止させる実質措置を取ることを要求」しつつ、国際民主法律家協会(International Association of Democratic Lawyers =IADL)と国内外の平和団体が連名した公開質問状を 国連事務総長に送付した。. 質問状でIADLの会長、ジーン・マイア弁護士は「米国がこれまで国連の名を盗用し、国連の軍隊のように偽装してきたのは、国連の平和精神を深刻に損なう行為」だとしている。 韓国の平和団体はKIPF (Korea International Peace Forum=コリア国際平和フォーラム)を中心に、6団体で構成された平和使節団を作り、今回の国連総会期間中にニューヨークを訪問し、国際社会にコリアの平和を知らせる活動を行った。 リュ・ギョンワンKIPF代表は記者会見で、戦時作戦権の返還問題と併せ、韓国国民の主な関心事として浮上した「国連軍司令部」 問題について、いわゆる「国連軍司令部」は南北鉄道や道路の連結など、板門店宣言の履行のための南北交流事業を妨害している最大の障害だ」と指摘しつつ、「米国が国連軍司令部の地位を強化し、国連軍司令部の後方基地となっている日本の自衛隊を朝鮮半島に上陸させる憂慮がある」と強調した。 国際平和団体は国連の法と権威、秩序を毀損している‘国連軍司令部’問題を解決するため、国連会員国の関心と参加を訴えた。 彼らは公開質問状の発送を皮切りに、朝鮮戦争後に韓国と日本に駐留してきた「国連軍司令部」が米国の「まやかし」であることを明らかにし、これの是正を求める国際活動を今後も行う予定だ。 <参考>別紙、公開質問状
いわゆる「国連軍司令部」の韓国と日本における 国連旗使用についての事務総長としての立場
<国連事務総長への公開質問状:韓国語より翻訳、原文は英語> 国連事務総長 アントニオ・グテーレス 貴下 いわゆる「国連軍司令部」の韓国と日本における 国連旗使用についての事務総長としての立場 2019年9月30日 親愛なる事務総長 私は国連経済社会理事会が認めた非政府機構である私の組織・国際民主法律家協会と、この書簡を支持する他の市民社会団体(団体の名簿は末尾に掲載してあります)に代わり、この書簡を書いています。 私たちは、国連総会が国連の名を守るために国連の初期に決議を採択し、国連事務総長が国連旗コードを決めて尊厳を擁護すべく国連総会により承認されたことがある1) ので、この主題について総長の意見を求めるものであります。 1. 米軍は1950年7月、米国が一方的に創設したいわゆる「国連軍司令部」という名で、韓国と日本の特定軍事基地において、いまだに国連旗を使用しています。米国は1950年7月7日、国連安全保障理事会の決議84号に基づき、国連旗の使用を正当化させました。しかし、このような国連旗の使用には、いくつか深刻な問題が存在しています。 例えば安保理は、安保理決議84号により勧告された国連ではない多国籍統合司令部で国連旗の使用を承認するに当たり、重大な過失を犯しました。おそらく当時、いくつかの安保理会員国では、安保理がそのような権限を有すると信じていたかも知れません。 しかし、当時国連憲章と国連法についての最高の国際法学者であったハンス・ケルゼン教授によれば、このような見解は「国連憲章や国連総会決議167(II)号のどこにも根拠がない」 2)ののです。さらに、安保理決議84号は「北朝鮮軍に対する作戦中」の国連旗使用を 「統合軍司令部」に承認したのですが、米軍は韓国において軍事作戦を繰り広げながら、戦争の初期から「国連軍司令部」といいう名で、国連旗を使用してきました。 2. 国連旗コード[フラッグ・コード]は1947年12月19日に初めて公表され、その第8項において「国連旗は国連旗コードに拠ってのみ使用できる」と定められています。しかし、このコードには、軍事作戦で旗の使用を認めるような条項は元からありませんでした。1950年7月28日、当時のトリクブ・リー国連事務総長は、「軍事作戦において国連旗の使用は、国連管轄機構が具体的にこれを承認した時のみに使用できる」3)と規定された第6項の新たな文章をフラッグ・コードに追加しました。ケルゼン教授は、この新条項が安保理決議 84号に対する「事後的正当化」だと批判しました。4) 3. 1972年 9月 15日、28の会員国が国連事務総長に宛てた書簡において、この諸国は第27回国連総会で「朝鮮半島の自主的、平和的統一を促進させるための友好的な条件の造成」という決議の草案を事務総長に提出し、この決議第2項によれば、総会は「韓国における…国連旗使用権の廃棄を考慮すること」5)を主張しました。 その後米国は安保理に送った書簡において、「国連旗使用の自制を含め‘国連軍司令部’の露出を減らす措置を取ること6)」を約束しました。この約3か月後に米国は、安保理に送った別の書簡で、“1975年8月25日から国連旗”は “1953年7月27日の停戦協定実行と直接関連した施設を除き” 、韓国全ての軍事施設では掲揚しないと通知しました。7) 米国はこの措置を韓国での国連旗使用中止を求めてきた会員国の意志に反し、一方的に行いました。また、このような措置は、事務総長の権限と意志を無視した措置でありました。 4. 1993年12月24日、非武装地帯の南北境界線を越えたブルートス・ブルートス・ガリ (Boutros Boutros Ghali) 当時の国連事務総長は、自分は板門店に国連旗を掲揚できる権限を承認していないと述べました。8) 事務総長以前に国際法学者でもある彼の所見は、事実であり正当なものでした。 1994年6月当時の事務総長は、一歩進んで安保理決議84号が「安保理の傘下機構として統合司令部を設立してはいない」と明言しました。換言するなら「統合司令部」は国連安保理の統制下に置かれているのではなく、したがって「国連軍司令部」とも呼ぶことは出来ません。 この問題と関連し、私たちは事務総長に下記の4項目について質問致します。 1) 安保理決議84号が国連機構でない「統合司令部」で、北朝鮮軍に対する作戦過程で国連旗の使用を承認したのは、国連憲章と国連のフラッグ・コードに違反しているのではないでしょうか。 2) 米国が自分の主導で、いわゆる「国連軍司令部」を創設した後、「国連軍司令部」という名で国連旗を使用しているのは、安保理決議84号違反となるのではないでしょうか。…

참여연대, 유엔사의 제주해군기지 방문에 대해 국방부에 공개질의
참여연대, 유엔사의 제주해군기지 방문에 대해 국방부에 공개질의 미국의 유엔사 강화 움직임에 대한 우려가 큰 가운데 제주해군기지 공식 방문한 이유 밝혀야 오늘(10/2) 참여연대는 유엔군사령부(이하 ‘유엔사’)의 제주해군기지 방문에 대해 국방부에 공개 질의했다. ‘강정마을 해군기지 반대주민회’에 따르면 유엔사 군사정전위원회, 중립국감독위원회가 지난 9/20(금) 제주해군기지를…

Letter to UN Secretary General : Seeking the Position of the UN Secretary-General on the Use of the UN Flag by the “United Nations Command” in Korea and Japan 2019.10.1

유엔사의 유엔기사용금지촉구운동- 유엔사무총장에게 보낸 서한과 기자회견문
유엔사의 유엔기사용금지촉구운동의 본격적 시작인 유엔사무총장에게로의 질의서 발송과 이에 대한 기자회견이 뉴욕유엔본부근처에서 있었다. 구테레스 유엔사무총장에게 보낸 질의서에는 국제민주법률가협회의장 진 마이어를 대표로하여 46개 국내외 단체가 연서명했다. 질의서의 영문, 한글본, 기자회견문의 영문과 한글본을 첨부하였다.

유엔사 깃발 위법, 유엔사무총장에게 사용 중단 요청국제민주법률가협회 등 유엔사무총장에 공개질의서 발송-민플러스,자주시보
유엔사 깃발 위법, 유엔사무총장에게 사용 중단 요청국제민주법률가협회 등 유엔사무총장에 공개질의서 발송 조원호 공동대표 승인 2019.10.02 11:30 유엔총회가 열리고 있는 미국 뉴욕에서 1일(현지시각) 40여 국내외 평화단체들과 국제민주법률가협회는 유엔사무총장에게 주한유엔군사령부(유엔사)가 유엔깃발을 사용하고 있는 것이 부당하다고 지적하는 공개질의서를 보내고 이에 관한 기자회견을 열었다….

글 비무장지대로부터의 사색 – 베네딕트수녀회 빛둘레 기고글 2019.9.20
베네딕트수녀회 소식지인 빛둘레에 기고한 글입니다. 지면제약상 전체글을 다 싣지는 못하게 되어 원문을 여기에 싣습니다. 비무장지대로부터의 사색 사진가 이시우 ‘이기기 위해서가 아니라 공포로부터 벗어나기 위해 쏘아댔다던 처절한 총성은 이제 이 골짜기에 남아 있지 않았습니다. 아무리 쏘아도 맞출 수 없었던 공포대신 처연한…
최근 답글